内壁・天井・のき天材

エコラックス

TOMBO No.6458
エコラックス

エコラックス®
TOMBO No.6458

「エコラックス」は再生材料を使用した環境配慮型のけい酸カルシウム板です。
当社独自の製法により抄造し、オートクレーブ中で高温高圧蒸気養生をおこない、強く安定した結晶構造をもつけい酸カルシウム板です。結晶構造を持たない建材とは違い、温度・湿度および経年による変質・変形の心配が少なく、しかも不燃材です。
また、木材と同様に軽量で、ねじ打ち、ステープル打ち、カッター切断などの加工も容易にできます。

※2020年7月1日より、原材料入手の都合でエコマーク表示を取りやめます。

特長

不燃材料です。(平板) 再生材料を使用しています。
※火力発電所や製紙工場より発生する再生材料を有効活用しています。
不燃材料です。(平板) 不燃材料です。(平板)
パルプ・せっこう混入けい酸カルシウム板
不燃認定 NM-1217
耐水性に優れています。 内装材としては比較的水濡れに強い。
寸法安定性に優れています。 寸法安定性に優れています。
耐衝撃性に優れています。 耐衝撃性に優れています。
加工が容易で、施工性に優れています。 加工が容易で、施工性に優れています。
ホルムアルデヒドは使用しておりません。 ホルムアルデヒドは使用しておりません。
※建築基準法令20 条の7 告示対象外製品です。

仕様

エコラックス 平板

厚さ
(mm)
幅×長さ
(mm)
許容差(mm) かさ密度
(g/cm3
曲げ強さ[タテ]
(N/mm2
吸水による長さ
変化率[タテ](%)
厚さ 幅、長さ
6 910 × 910( 3'×3')
910 × 1820( 3'×6')
±0.4 +0
-2
0.70 以上
0.90 未満
10.0 以上 0.15 以下
8
10 ±0.5
12

※上記以外の寸法については、お問い合わせください。

面取り加工も可能です。面取りはC3です(C3とは、長さ3mmの直角二等辺三角形で切り取ることを意味します)。

※タテ方向とは、繊維方向です。

エコラックス 貫通板

エコラックス貫通板の不燃認定番号はNM-2988 となり、単独での認定ではなく貫通板+ 裏打材[不燃材料(金属板を除く)]となります。

厚さ
(mm)
幅×長さ
(mm)
許容差(mm) 孔径─ピッチ[P]
(mm)
穴数 孔と縁との距離
[A×B](mm)
厚さ 幅、長さ
6、8 910 × 910( 3'×3') ±0.4 +0
-2
6φ ─ 20
(開孔率6.9%)
45×45 15×15
910 × 1820( 3'×6') 45×90 15×20

※貫通板は受注生産ですので、あらかじめ納期・数量をお問い合せください。

※厚さ10mm、12mmも穴開け可能です。

エコラックス 貫通板+ 裏打材の不燃認定

仕様 不燃認定番号
エコラックス貫通板+裏打材注1 NM-2988

注1:不燃仕様とするには、表面側に貫通板、裏面に裏打ちとして平成12年建設省告示第1400号に例示された不燃材料を配した二層構造であることが必要です。なお裏打ちは、例示された不燃材料のうち、すでに化粧を施されたものおよび鉄鋼、アルミニウム、金属板を除くものとなります。

エコラックス エンボス

厚さ
(mm)
幅×長さ
(mm)
許容差(mm) かさ密度
(g/cm3
曲げ強さ[タテ]
(N/mm2
吸水による長さ
変化率[タテ](%)
厚さ 幅、長さ
6 910 × 910( 3'×3')
910 × 1820( 3'×6')
±0.4 +0
-2
0.70 以上
0.90 未満
184 以上注1 0.15 以下

※ 本製品は高さ15mまでの「のき天」での施工を想定した製品設計をしております。15mm以上の高さでご使用の際は、風圧計算にて、下地ピッチ、ビスピッチを検証ください。

※ 厚さは山の部分の厚さです。

面取り加工も可能です。面取りはC3です(C3とは、長さ3mmの直角二等辺三角形で切り取ることを意味します)。面取りは地域によって受注生産となります。

※ 2020年4月〜曲げ破壊荷重の規格値を見直しました。

注1:試験方法はJIS A 1408に準じ、3号試験片で実施した値となります。
エコラックスエンボスは、JIS A 1408に準じた試験片で実施した曲げ破壊荷重を規格値としております。

その他

  • 「エコラックス」はニチアス(株)の登録商標です。
  • 「TOMBO」はニチアス(株)の登録商標または商標です。
  • 禁止事項、注意事項はカタログ「けい酸カルシウム板総合」をご参照ください。
  • カタログダウンロード
  • ニチアス技術時報
  • この製品に関するお問い合わせ

このページの先頭へ